展示室案内EXHIBITION

鎌田共済会郷土博物館には様々な収蔵品があります。

香川に関する歴史資料を中心に、古文書、古書籍、絵図、写真、考古資料など約6万点を所蔵しています。

[主な資料]
久米通賢資料(重要文化財)、鉄地金銀象嵌獣面紋大刀柄頭(香川県指定文化財)、内間銅鐸(香川県指定文化財)、慶長版太平記(坂出市指定文化財)、考古資料、古文書、古書籍、絵図、写真、漆器、陶磁器、化石など

第2展示室久米通賢資料室

江戸時代に鉄砲の製作や天文学、測量の分野で活躍し、坂出塩田を築いた久米通賢の足跡をたどりながら、重要文化財の古文書や器具類を中心に紹介しています。
また、常設展示室の一部スペースを利用したミニ展示もしています。
今回は、『阪出墾田之碑』の拓本を展示するとともに、国語学者桑田明(くわたあきら)訳釈による碑文の読み下し文をご紹介しています。200年前の坂出の人々の想いを、より身近に感じていただけますと幸いです。

主な展示物

  • 「阪出墾田之碑」 拓本

    「阪出墾田之碑」 拓本

    阪出墾田之碑は坂出墾田の一定の完成を記念して、1829 (文政12)年に藩主松平頼恕によって建立されました。拓本は、その碑文を明治に入って写し取ったものです。当時の碑面の状態がわかります。

  • 阿野郡北坂出浦沖林田村綾川之裾ヨリ御供処村迄御新開見込之地割分間絵図 (重要文化財)

    阿野郡北坂出浦沖林田村綾川之裾ヨリ御供処村迄御新開見込之地割分間絵図 (重要文化財)

    1829(文政12)年9月に建立された「阪出墾田碑」が描かれていることから、それ以降に作成されたと思われます。薄い赤色の部分が塩田、薄茶色の部分が畑方を表しています。

  • 地平儀(重要文化財)

    地平儀(重要文化財)

    測量器具で、目標とする地点の方位角を測る時に使います。久米通賢が製作した器具です。

お問い合わせCONTACT

鎌田共済会郷土博物館へのご質問・ご意見その他のお問合せは、
お電話もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

TEL. 0877-46-2275

[受付時間 9:30-16:30(休館日を除く)]
[受付時間 9:30-16:30(休館日を除く)]