展示室案内EXHIBITION

鎌田共済会郷土博物館には様々な収蔵品があります。

香川に関する歴史資料を中心に、古文書、古書籍、絵図、写真、考古資料など約6万点を所蔵しています。

[主な資料]
久米通賢資料(重要文化財)、鉄地金銀象嵌獣面紋大刀柄頭(香川県指定文化財)、慶長版太平記(坂出市指定文化財)、考古資料、古文書、古書籍、絵図、写真、漆器、陶磁器、化石など

第3展示室一生に一度はこんぴら参り

金刀比羅宮は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社です。江戸時代までは金毘羅(こんぴら)大権現と称し、人々には「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれてきました。
金毘羅参詣が全国的に広まったのは、庶民の旅行がブームになった江戸時代です。当時、庶民の旅は禁じられていましたが、寺社への参拝は許されていたため、参詣を口実に旅行を楽しんでいたのです。金毘羅大権現は「一生に一度はこんぴら参り」と言われるほどに庶民が憧れた旅行先でした。今回の展示では、こんぴら絵図を中心に、金毘羅参詣の様子をご紹介いたします。

主な展示物

  • 『金毘羅参詣名所図会』 1~6巻

    『金毘羅参詣名所図会』 1~6巻

    名所図会は絵入りの名所案内記で、江戸時代後期に盛んに発行されました。
    著者である暁鐘成(あかつき かねなり)は大阪の戯作者として著名であり、他に『天保山名所図会』などの名所図会・案内記を著しています。本書を執筆するにあたり、絵師を同道して2ヶ月ほどかけて調査旅行をしたといいます。

  • こんぴら絵図:[大阪ヨリ播磨名所讃州金毘羅迄道中絵図]

    こんぴら絵図:[大阪ヨリ播磨名所讃州金毘羅迄道中絵図]

    大坂道とんぼり芝居町えびす橋北詰 大和屋弥三郎 刊
    こんぴら絵図は、参拝者向けの土産物として販売された一枚刷りの絵図です。
    江戸時代中期になると金毘羅への参詣者がにわかに多くなり、大阪の船宿のなかには金毘羅参詣船を専門に仕立てる金毘羅出船所ができました。そうした参詣船宿が出したのがこちらの海上案内図です。
    右下の欄には「讃州金毘羅出舩所並ニ御宿仕候」「京都伏見早舩 諸方のり 合舩毎日出申候」とあり、大和屋が参詣船宿であることや、毎日船を出していたということがわかります。

  • こんぴら絵図:丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷寺道案内図

    こんぴら絵図:丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷寺道案内図

    丸亀富屋町 原田屋 刊
    丸亀から金毘羅までの案内図です。
    左下の枠内に「別ニ御土産物品々御座候」とあり、丸亀の原田屋では絵図以外の土産物も扱っていることが宣伝されています。

お問い合わせCONTACT

鎌田共済会郷土博物館へのご質問・ご意見その他のお問合せは、
お電話もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

TEL. 0877-46-2275

[受付時間 9:30-16:30(休館日を除く)]
[受付時間 9:30-16:30(休館日を除く)]