展示室案内EXHIBITION

鎌田共済会郷土博物館には様々な収蔵品があります。

香川に関する歴史資料を中心に、古文書、古書籍、絵図、写真、考古資料など約6万点を所蔵しています。

[主な資料]
久米通賢資料(重要文化財)、鉄地金銀象嵌獣面紋大刀柄頭(香川県指定文化財)、内間銅鐸(香川県指定文化財)、慶長版太平記(坂出市指定文化財)、考古資料、古文書、古書籍、絵図、写真、漆器、陶磁器、化石など

第3展示室書画をたのしむ -讃岐人の遺墨-

書画は、毛筆による筆運びの勢いや墨の濃淡、線の太さ細さなど変化に富む豊かな表現をたのしむものであり、時には筆を執る人物の心の様まで垣間見ることができるような、奥深く魅力的な芸術です。今回の展示では、当館所蔵資料を中心に、郷土讃岐の先人たちが遺した様々な書画をご紹介いたします。

主な展示物

  • 亀井東溪画 岡井鼎賛 福貴図

    亀井東溪画 岡井鼎賛 福貴図

    亀井東溪(1748-1816)
    江戸時代後期の画人。特に花鳥昆虫に優れ、高松藩8代藩主 松平頼儀により士分に取り立てられました。

    岡井鼎(生年不明-1803)
    高松藩主に仕えた儒者。藩の記録所総裁や江戸藩邸の西城学館総裁をつとめました。

  • 松平頼重書状

    松平頼重書状

    松平頼重(1622-1695)
    高松藩初代藩主。城下に上下水道を敷設するほか溜め池を築くなど、藩体制を確立しました。

  • 細川林谷画 芝蘭図

    細川林谷画 芝蘭図

    細川林谷(1782-1842)
    頼山陽をして「江戸で一、二を争う」と評されるほどの篆刻家であるとともに、詩書画を能くした人物です。

お問い合わせCONTACT

鎌田共済会郷土博物館へのご質問・ご意見その他のお問合せは、
お電話もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

TEL. 0877-46-2275

[受付時間 9:30-16:30(休館日を除く)]
[受付時間 9:30-16:30(休館日を除く)]